月別アーカイブ: 2012年5月

生活習慣病に効く!?野生動物に学ぶ食事法

 

生活習慣病の代表格である糖尿病。

この糖尿病への近道である肥満が、家計だけでなく職場にも非常に高コストな病気であることが明らかになりました。

職場における病気のコストをグラフ化したものによると、うつ病に次いで肥満が経済的な損失を生むものであることがわかります。

うつ病は、入院が長期化するものの代表でもあり、欠勤を余儀なくされるなどダメージの大きいものですが、

肥満は、医療費がかかる腰痛やがんや慢性疾患とは異なる、仕事に対して大きな影響を与えるものということができます。

この肥満・メタボに対しては、さまざまなダイエット本があり、いろんな食事法が推奨されています。

その中で、非常に斬新で、かつ論理的だと思われるのが、医療法人アクアクリニック理事長の釜池豊秋 氏の

「糖質ゼロの食事術」です。

(※私 ライフデザイン事業部 藤本の個人的な意見です。)

著書「医者に頼らない!糖尿病の新常識 糖質ゼロの食事術」

 

まず、食事は、朝食も昼食もとらない夜一食です。

野生動物を引き合いに出し、「空腹→活動→食→休養」が自然の摂理にかなった順序であり、食べてからすぐに活動することは、胃腸などの消化器官肉べき血液が筋肉に行ってしまい、胃腸に大きな負担を与える。だから、活動前には食べるべきではない、という考えです。

そして、三大栄養素といわれる「糖質・脂質・たんぱく質」の中で、糖質ではなく脂質が主要エネルギー源であり、糖質は不要であること。

(他の先生も、この脂質について、糖質・たんぱく質に比べて保存に向いていること、1gあたりの熱量も他に比べて倍以上あること取り上げ、現在の飽食の時代以前の長い空腹の時代には貴重だったこの脂質が、肥満の原因になっている皮肉について書いています)

さらに、糖質をとらないことで、血糖値の上がり下がりなく一定に保たれるため、空腹感がなく、朝食を抜けば昼食を抜いても平気になること。

そして、糖質をとらないためインスリンの追加分泌がなかったので、カロリーバランスの面でも、カロリーの消費が貯蓄脂肪を持って行われるので、肥満をストップすることができる、という内容です。

(上記「他の先生」によると、朝食を抜いてもおなかが減らない仕組みとして、「糖新生」というものがあります。これは、肝臓と腎臓で、内脂肪やタンパク質から糖を作る仕組みがあるとのことです)

 

具体的な糖質ゼロの食事内容としては、

米・小麦などの穀類、ジャガイモ・サツマイモなどの芋類、砂糖・蜂蜜などの砂糖甘味類、エンドウ・ソラマメなどの豆類、ミカン・バナナなどの果実類、ピーナッツ・アーモンドなどのナッツ類、饅頭・ケーキなどの菓子類を危険なものとし、

芋類ではこんにゃく、豆類では豆腐、果物ではアボカド、ナッツではくるみなどの例外はありますが、肉・魚・野菜を除き、多くの食べ物を口にしないことを推奨しており、ここが肝でもありますので、よく理解してからはじめる必要はありそうです。

 ご興味のある方は、ご一読ください。

※あくまでひとつの方法ですので、実行につきましては、各自の責任でご判断ください。

知らないと損する公的制度

 

国民皆保険制度をはじめとした公的医療制度により、われわれの医療費抑えられています。

現役世代3割負担といわれますが、データ上の自己負担率はその半分の

1割5部

 

です。

厚生労働省の統計によると、少し古い数字ですが、平成17年時点で国民医療費33兆1289億円に対して、

患者負担額は4兆7572億円。
つまり、15%弱になります。

これは、70歳以上が1割負担になることに加え、

「高額療養費制度」

 

「傷病手当金」

 

など公的な制度により実質的な負担が軽減されるためです。

これらの公的制度は、知らないともらえない国の貴重な制度です。

 

高額療養費制度とは、1ヶ月間に医療機関でかかった費用(公的保険適用)を世帯単位で合算し、

自己負担額を超えた分について支給を受けられる制度です。

傷病手当金は、会社勤めの方に対する制度で、病気やケガで会社を休むことがあっても

給料の2/3の支給を受けられる制度です。

さらに、

通勤途中で階段で転んでしまい、病院にかかったようなケース

この場合は、なるべく労災指定病院に行くことで、自己負担3割ではなく、全額労災保険負担になります。

窓口で通勤や業務上の傷病であることを伝えるだけで、無料で治療が受けられます。

 

また、障害年金の申請対象の範囲というもの意外に知らないと損をするもののひとつです。

 

がんの治療費っていくら?

 

がんはお金のかかる病気だといわれます。

では、実際どのくらいのお金がかかるのか?

そんな疑問に明快に答えてくれるのがこのサイト。

ぜひ、一度ご覧になってがんのコストについて具体的にイメージしてみてください。
 

また、がんとの兼ね合いでテレビCMなどでもよく聞くようになった

「先進医療」

この先進医療費総額の87%を占めるのががん関連費用です。

がんの診断一時金と先進医療で、がんというお金のかかる病気に備えるのが、保険によるがん対策の主流です。