fujimoto のすべての投稿

がんと肉食

「がんになったら肉を食べなさい」

一見奇をてらったようなタイトルのこの本を書いたのは、新宿でクリニックを開かれている医師の溝口徹先生

先生によると、
がんを怖い病気と感じるのは、がんが死に直結し、がんによって手足が細くなり、頬がこけて、ひどく痩せた状態になるから。

がん細胞というのは、増殖するエネルギー源を血液中のブドウ糖から得ていて、正常細胞の6倍以上のブドウ糖を消費しているとのこと。

そして、糖尿病とがんの関わりから、肉食の奨めへと劇的に進んでいきます。

・糖尿病にかかるとその後、がんでお亡くなりになる方が最も多く、心筋梗塞の3倍以上の死亡率である。

・がんは、肝臓から血液中へ大量のブドウ糖を供給されるように身体を変化させてしまう。

・肝臓でブドウ糖供給の材料となるのが、糖原性アミノ酸で、これは主に筋肉に多く含まれるため、がんによって必要とされるアミノ酸のために消費されて、がん患者の筋肉はやせ細ってきてしまう。

・このがんがたんぱく質を利用することを根拠に、動物性のたんぱく質を制限することを指導する誤った指導法も広まっている。

・しかしこれは誤りで、がんのたんぱく質利用と人の食事からのたんぱく質摂取とは関係がない。

・逆に、がんの治療中は、筋肉が細くならないようにしっかりとたんぱく質の摂取量を確保するべき。

ここでの溝口先生の主張は、がん治療の際の最重要栄養素はたんぱく質であるという点に集約されます。

また、一定の罹患部位を除いた患者の免疫力体力を奪う抗がん剤の問題点、がん治療に対する栄養療法の有効性について伝えています。

昨今次々と明るみになるデータや糖質ゼロ食品の広まりにより

食事における栄養素における炭水化物を減らして、肉や魚卵などのたんぱく質を増やそうという流れは、一段と大きな流れになっています。

また、ビタミンCを見直す動きもあります。

敬老の日とタニタが取り組む再雇用

9月17日は敬老の日。
ご存知のとおり、多年にわたり社会につくしてきた年配者を敬愛し長寿を祝う日です。

トップクラスの長寿化が進み、年金の受給年齢が先延ばしされる中で、高齢世代の活用に、企業もそれぞれに独自に取り組みをしています。

宅配業最大手のヤマトHDでは、60歳で定年を迎えたドライバーに対し、本人の希望を考慮し、子会社の派遣会社への移籍を行っている。その会社では、パート勤務により幼稚園や病院のバスの送迎、その他配送業務などを行っているそうです。

そして、もうひとつユニークな取り組みを行っているのが、タニタです。
タニタといえば、社員食堂という通常コスト部門であり、福利厚生施設を収益化し、かつ、それを効果的にPRすることで、従業員満足の向上も図るという「戦略的福利厚生」で有名になった会社ですが、

同社では、60歳で定年を迎えた社員に対し、再雇用の受け入れ先としてタニタ総合研究所を設立しました。こちらは、先述の社員食堂同様、外部に委託していた業務の内製化として、ビル管理や機器リースを手がけることで、コスト削減と雇用確保を行っています。

標準利率引上げで、2013年4月から保険料が上がる!?

標準利率とは、保険契約者に約束する予定利率の目安となるもので、金融庁はこれを現行の年1.5%から年1.0%へと引き下げる見通しです。

これは、超低金利を背景にしたもので、12年ぶりの改定になります。
長期国債が1%を切る状況を続ける中で、保険会社が約束を履行できる利率二兆をするために行われた改定になります。

これに伴い、貯蓄性が高く、満期までの期間の長い保険の保険料は、各社上がる可能性が高くなりました。

これにより、保険会社各社は駆け込み需要に沸く可能性があります。

将来的な貯蓄を行う場合の積み立てたい金額に対する必要年数は下記のような数字になります。

保険の場合、こうした目標額を準備するのに、多くの場合保険会社の運用リスクによって準備することができますが、こうした保険のメリットも薄れてしまう可能性があります。

グーグルのダッチ・サンドイッチ

 


グーグルの海外での税率2.4%

この驚くほどの低い税率を生み出す手法として有名なのが、「ダッチ・サンドイッチ」という会計手法です。

これは、オランダが多くの国と配当・利子に対する源泉税をゼロ(免税)にしており、その国がオランダへ支払う場合の源泉税もゼロになるという制度を利用し、オランダに中間会社を作り、そこを経由することで源泉税をゼロにするという手法で、

実際には、グーグルは海外利益の大半をアイルランドとオランダの子会社経由でバミューダへ移転させることで、3年間で31億ドル(2010年時点)の節税に成功しているといいます。

海外を活用した節税には、規制も増えており、また、相応の規模でないと効果がないとも言われますが、海外法人の活用には研究の余地がありそうです。

生活習慣病に効く!?野生動物に学ぶ食事法

 

生活習慣病の代表格である糖尿病。

この糖尿病への近道である肥満が、家計だけでなく職場にも非常に高コストな病気であることが明らかになりました。

職場における病気のコストをグラフ化したものによると、うつ病に次いで肥満が経済的な損失を生むものであることがわかります。

うつ病は、入院が長期化するものの代表でもあり、欠勤を余儀なくされるなどダメージの大きいものですが、

肥満は、医療費がかかる腰痛やがんや慢性疾患とは異なる、仕事に対して大きな影響を与えるものということができます。

この肥満・メタボに対しては、さまざまなダイエット本があり、いろんな食事法が推奨されています。

その中で、非常に斬新で、かつ論理的だと思われるのが、医療法人アクアクリニック理事長の釜池豊秋 氏の

「糖質ゼロの食事術」です。

(※私 ライフデザイン事業部 藤本の個人的な意見です。)

著書「医者に頼らない!糖尿病の新常識 糖質ゼロの食事術」

 

まず、食事は、朝食も昼食もとらない夜一食です。

野生動物を引き合いに出し、「空腹→活動→食→休養」が自然の摂理にかなった順序であり、食べてからすぐに活動することは、胃腸などの消化器官肉べき血液が筋肉に行ってしまい、胃腸に大きな負担を与える。だから、活動前には食べるべきではない、という考えです。

そして、三大栄養素といわれる「糖質・脂質・たんぱく質」の中で、糖質ではなく脂質が主要エネルギー源であり、糖質は不要であること。

(他の先生も、この脂質について、糖質・たんぱく質に比べて保存に向いていること、1gあたりの熱量も他に比べて倍以上あること取り上げ、現在の飽食の時代以前の長い空腹の時代には貴重だったこの脂質が、肥満の原因になっている皮肉について書いています)

さらに、糖質をとらないことで、血糖値の上がり下がりなく一定に保たれるため、空腹感がなく、朝食を抜けば昼食を抜いても平気になること。

そして、糖質をとらないためインスリンの追加分泌がなかったので、カロリーバランスの面でも、カロリーの消費が貯蓄脂肪を持って行われるので、肥満をストップすることができる、という内容です。

(上記「他の先生」によると、朝食を抜いてもおなかが減らない仕組みとして、「糖新生」というものがあります。これは、肝臓と腎臓で、内脂肪やタンパク質から糖を作る仕組みがあるとのことです)

 

具体的な糖質ゼロの食事内容としては、

米・小麦などの穀類、ジャガイモ・サツマイモなどの芋類、砂糖・蜂蜜などの砂糖甘味類、エンドウ・ソラマメなどの豆類、ミカン・バナナなどの果実類、ピーナッツ・アーモンドなどのナッツ類、饅頭・ケーキなどの菓子類を危険なものとし、

芋類ではこんにゃく、豆類では豆腐、果物ではアボカド、ナッツではくるみなどの例外はありますが、肉・魚・野菜を除き、多くの食べ物を口にしないことを推奨しており、ここが肝でもありますので、よく理解してからはじめる必要はありそうです。

 ご興味のある方は、ご一読ください。

※あくまでひとつの方法ですので、実行につきましては、各自の責任でご判断ください。

知らないと損する公的制度

 

国民皆保険制度をはじめとした公的医療制度により、われわれの医療費抑えられています。

現役世代3割負担といわれますが、データ上の自己負担率はその半分の

1割5部

 

です。

厚生労働省の統計によると、少し古い数字ですが、平成17年時点で国民医療費33兆1289億円に対して、

患者負担額は4兆7572億円。
つまり、15%弱になります。

これは、70歳以上が1割負担になることに加え、

「高額療養費制度」

 

「傷病手当金」

 

など公的な制度により実質的な負担が軽減されるためです。

これらの公的制度は、知らないともらえない国の貴重な制度です。

 

高額療養費制度とは、1ヶ月間に医療機関でかかった費用(公的保険適用)を世帯単位で合算し、

自己負担額を超えた分について支給を受けられる制度です。

傷病手当金は、会社勤めの方に対する制度で、病気やケガで会社を休むことがあっても

給料の2/3の支給を受けられる制度です。

さらに、

通勤途中で階段で転んでしまい、病院にかかったようなケース

この場合は、なるべく労災指定病院に行くことで、自己負担3割ではなく、全額労災保険負担になります。

窓口で通勤や業務上の傷病であることを伝えるだけで、無料で治療が受けられます。

 

また、障害年金の申請対象の範囲というもの意外に知らないと損をするもののひとつです。

 

がんの治療費っていくら?

 

がんはお金のかかる病気だといわれます。

では、実際どのくらいのお金がかかるのか?

そんな疑問に明快に答えてくれるのがこのサイト。

ぜひ、一度ご覧になってがんのコストについて具体的にイメージしてみてください。
 

また、がんとの兼ね合いでテレビCMなどでもよく聞くようになった

「先進医療」

この先進医療費総額の87%を占めるのががん関連費用です。

がんの診断一時金と先進医療で、がんというお金のかかる病気に備えるのが、保険によるがん対策の主流です。

行為別の死ぬ確率!?

 

10億人の人間が1時間ある活動をした際に死ぬ確率について調べた研究結果によると、

移動手段の比較でいえば

車の旅行 1200人

航空機の旅行 1450人

これに対して、鉄道やバスは 10人

そして、オートバイは 6280人

やはりバイクは危険な乗り物といえるでしょう。

ちなみに、スポーツでは

水泳 3650人

登山 4万人

そして、プロボクシングは7万人

いろんな統計があるものです。

登山で亡くなる方のニュースがよく流れますが、ボクシングがこんなに危険とは、、、

プロボクサーのファイトマネーでは割が合わない!?

30歳女性が100歳まで生きる確率


 

一般に知られている「平均寿命」とは、0歳での平均余命のことを指しています。

平均寿命は0歳時点の人が、これから何年生きていられるかという年月の平均値。

平均余命とは、「ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという期待値」のことです。

30歳女性の平均余命は、56.09歳ですので86.09歳というのが平均値です。

その中で、100歳まで生きる確率は、

6.3%

 

になります。

意外に多くないですか?

人生100年を前提に、ライフデザインを行うことも重要です!